2012年12月26日水曜日

パンデミック新時代

人類の進化とウイルスの謎に迫る
ネイサン・ウルフ著

あぁ、おもしろかった。TEDカンファレンスにも登場した注目の学者ネイサン・ウルフによる感染症を引き起こすウイルスについて本。原題は「The Viral Storm: The Dawn of a New Pandemic Age」。専門的な知識がない人にも非常に分かりやすく書かれている。サイエンス本で、装丁もセンスよく現代的になっており、思わずジャケ買いしてしまい、中身を読んでみたら、専門的知識がないと到底理解できない内容と、いうことがままあるが、この本は大丈夫。とても分かりやすい。例に、ウイルスではないが、炭疽菌について説明されているくだりを引用する。

炭疽菌はヒツジや牛などが牧草を食べる動物にとりつく病原性細菌だが、ときどき人間にも感染して、炭疽病を引き起こし、迅速かつ効果的に死をもたらす。動物が牧草を食べる時に炭疽菌のスポア(厚い殻に覆われた一種の休眠状態で、乾燥や熱、薬品などへの耐性が強い。)を吸い込むと、宿主の体でスポアは通常の菌体となり、すばやく体中に広まるので、すぐに死をもたらすことも多い。炭疽菌は、宿主の死で終わりにしない。死にかけた宿主に残っているエネルギーを使って大量に自己複製してから、ふたたびスポアの形に戻るのだ。

という風に誰にでも分かりやすい文章で書かれている。私は仕事で翻訳もするのだが、原文では長い文章を意味を分かりやすくするために、二つに区切ることがある。この場合はおそらくプレーンイングリッシュで、短く区切られ、分かりやすく良い原文だから、理解しやすいのだと感じる。

さて、文章を褒めるのはこの辺にしておき、ウイルスではなく菌だが、炭疽菌がこのような休眠状態を取るということを初めて目にして非常に面白いと思った。
ウイルスがどのように地球上に存在していて、類人猿や人間とどのような接点があるのかを書いた第一部で特に感じるのだが、ウイルスについてウイルスの視点から書かれている。正にウイルスによるウイルスのための政治(?)。

また、注釈にあるのだが、著者はウイルスを生き物だと考えている。調べたわけではないが、おそらく現在ウイルスは公には非生物だとされていて、中に生物だと主張する少数の人がいるというのが私のイメージである。ウイルスはライフサイクルを他の生物に依存しているが、どの生命体も他の生命なしでは生きていけないので、ウイルスが特に他の生命体と違うわけではないという考えだ。細菌や古細菌、寄生虫などの微生物が生物という意見で一致しているのは単なる意味論に過ぎないと。私はこれに全く同意する。特に意味論に過ぎないと言う点。例えば、動物の分類する際に門やら科やら種やら色々あり、脊椎動物ではなかなかきちんと整理されているが、虫なんかは結構いい加減だと聞いたことがあるし、実際すっきりしないと感じることがある。つまり世の中そんなにはっきり白黒つかないのである。ではなぜ人間は区別をしないと理解できないのか、もしくはなぜ理解するために細分化するのか、をずっと不思議に思っている。池谷裕二氏の「ゆらぐ脳」を読んだ時からだと思う。今日は本題から逸れがちだ。

本の内容に戻ると、主な感染症の発祥となるのはアフリカとアジアだが、パンデミックの源は人間と野生動物の狩りという形の接触にある。アフリカでは様々な種類のほ乳類を食糧として狩るが、その中には類人猿も含まれる。類人猿と人間は近い関係にあるため、病原体をもらいやすい。人間は進化のある一時点でサルと分かれ、森から草原に出て、火を使った料理をするようになり、また数が急激に減った時期などを経て、サルとは異なる菌やウイルスを持つようになった。過去に持っていた病原体を失うとともに、その病原体から自らを守る方法もなくしてしまった。それでも生物的に近いため、サルの持っている病原体は感染しやすいのである。現在も行われている野生動物の狩りでは、血が流れ病原体にさらされやすい状態になる。そこで著者は関連団体からの助成や協力を得、世界中でパンデミックが起こるのを予想する世界ウイルス予測(GVF)という組織を立ち上げた。病原体の渡し手となるハンターを監視し、感染症が起こったらその情報を集めて、パンデミックの未然に防ぐための組織である。本を読んでいるだけでも著者のとてつもない情熱がひしひしと伝わってくる。情熱というのは文章に現れる。ある一定の速いスピードを持った文章になる不思議だ。

私も彼程ではないが、ウイルスに情熱を持っているので、この人生が終わる前に再度大学で学びたいと、ぼんやり毎日夢を見ている。

竜馬がゆく(四)

司馬 遼太郎著

記録のため、タイトル、著者名のみ。

竜馬がゆく(三)

司馬 遼太郎著

記録のため、タイトル、著者名のみ。

竜馬がゆく(二)

司馬 遼太郎著

記録のため、タイトル、著者名のみ。