2011年12月28日水曜日

生命の未来を変えた男

山中伸弥・iPS細胞革命
NHKスペシャル取材班編著


次期ノーベル賞候補とも言われる京都大学の山中教授とその発明、iPS細胞についての本。NHKで取材されたものをまとめてあるようだ。本は山中教授がiPS細胞を発明するまでの経緯とiPSにまつわる問題や今後期待される医療への応用について書かれた第一部と、山中教授へのインタビューの第二部で構成されている。第一部で取り上げた内容が、第二部で会話の形で出てくることもあり、復習になって理解度が増す。

山中教授は若い頃にアメリカでの研究を経験しており、異例のスピードで国から補助金が出て創られた京都大学のiPS細胞研究所のCiRAでは、そのアメリカ研究所と同じオープンラボラトリーという形式を取られている。本著にはその写真も掲載されているが、これは日本の研究所では珍しい形らしい。通常は研究ごとに分かれた研究室は閉ざされているが、この形式だと一つの研究をしているものが、隣の別の研究が垣間見ることができる。そうすることが、互いの刺激になったり新しい発見が生まれることの手助けになるようだ。これは素晴らしいことだろうなと想像した。私の信条のひとつ、「異なるものが接触することによって、新しいものが生まれる」にしっくりきたからだ。

また、教授の研究で大切にしていることが研究を医療の場で応用すること。iPS細胞といえば、悪くなった細胞を取り替えるための細胞というようなイメージがあるが、それだけではなく、新しい医薬品開発にも使える。例えば、心臓病患者から病気の部分の細胞を分けてもらい、その部分をiPS細胞で育てて、開発途中の医薬品のテストをする。また、パーキンソン病などの難病においても患者の細胞を取り出し、病態を再現する研究が進められていて、既にいくつかの成果が出ているそうだ。

iPS細胞の研究が国家総出のプロジェクトであり、今後の医療で大変重要な役割を果たすことについてこの本で認識をした。CiRAの一階部分は多くの人にiPS細胞について知ってもらうため、一般公開されているそうなので行ってみようと思う。