2011年7月30日土曜日

人生がときめく 片づけの魔法

近藤麻理恵著


会社の人から片付け魔である著者の話を聞いた。電車の広告を見てあぁこの人かと思い、試しに買ってみた。この本の手法通り片づけると、見事すべての服が備え付けのクローゼットに収まってしまった。いや、すごい。一度片づけたら、その後は戻らないリバウンドしないというのも、その通り。すばらしい実用書。元々片付けが上手な方はあまり効果が感じられないかもしれないが、片付いていても物が多すぎると感じている方にはおすすめである。先日、本屋の軒先でこれを眺めているご婦人につい話しかけてしまった。「本当にきれいになりますよ」と。

2011年7月24日日曜日

金持ち父さん貧乏父さん

アメリカのお金持ちが教えてくれるお金の哲学
ロバート・キヨサキ+シャロン・レクター著

結構多くの方が読んでいるのではないかと思うこの本だが、発売された当初に読んだ。
その頃はあまりに経験がなく、読み終わったもののあんまり理解ができていなかったのではないかと思われる。内容はほとんど覚えておらず、不動産投資で成功した日系アメリカ人の書いた本という程度の印象しか残っていなかった。

先月あたりから始まった経済、投資、金融の本を一年間で100冊読む計画のため、再度読んでみようかと思案していたところ、ちょうど実家の本棚で見つけた。誰かから借りて読んだ気がしていたが、母から借りて読んだらしい。

高い教育を受けたがお金に苦労した実父と事業をいくつか経営している友人のお金持ちな父親からお金に関して相反する教育を受けながら著者は育つ。始めて教えを受けた9歳の時以降、著者はお金持ちな父親からお金に関する教えに従い続け、47歳でビジネスの一線から退けるだけの富と成功を手にいれる。お金持ちの父親から学んだことが教えの書として6つに分けられ、3つに分けられた実践の書へと続く。二度目の今回は全文を自分の中にしっかりと取り込むようにじっくり読み、内容も完全に理解できた。(持家が負債という定義があるが、企業の会計上は資産になるところをどう頭の中でつじつまを合わせるのか、個人の場合は負債?また他に会計上資産になるもので実は負債のものがあるのかもう少し詳しく知りたかった点を除いては曇りなく理解できたと思う。)ファイナンシャルIQを身につけ、自分の正確に合った方法でリスクを取って投資し、会社を作って節税する。今まで数冊本を読んできたが、たいてい実践すべき行動は同じだ。ただ、この本を読んでいるともっと色々なことを勉強したいと思ってくる。

例えば、節税の章に書かれているのだが、アメリカとイギリスには本来税金というものがなく戦争のために一時的に取り立てられるだけだったそうだ。イギリスでは1874年から、アメリカでは1913年から所得税が毎年取り立てられるようになった。そして、独立戦争のきっかけとなった「ボストン茶会事件」は紅茶にかけられていた税金が重すぎたことに端を発するとある。ボストン茶会事件ってなんだっけとWikipediaでしらべてみると、本題から逸れるがこの時紅茶の不買運動が起こったせいでアメリカ人にはコーヒー党が多いとある。日本がイギリスに占領されていたら、間違いなく紅茶が広まっていたということか。
日本は昔から農民がお米などの農作物を年貢として納めてきたと思うが、いつ頃始まったのだろうか?と税に関する疑問が膨らんできりがない。なぜかわからないが、私は税金とウィルスにはとても惹かれる。

また、金持ち父さんが子供だった著者に教えた「お金は実際には存在しない」ということ。これは2008年のリーマンショックの混乱をニュースで見聞きし、「貨幣の経済学」を少し読んだ私も始めて知って、そしてとても驚いた。とても不思議である。お金とは「これがお金だってみんなが同意して決めたもの」と説明されている。実際に存在しないお金が、なぜ価値を持って未だに存在し続けられるかについては「貨幣の経済学」を読むともう少し分かると思う。そして多分、数学も勉強し直した方がいいかもしれない。

ベストセラーとなったハウツー本のように思っていたが、この本はお金についての奥深く書かれた良書だと思う。ただ、これをさっと軽く読んだだけで、何も実行しない人はもちろんお金持ちにはなれない。

2011年7月23日土曜日

33歳で資産3億円をつくった私の方法

午堂登紀雄著

革命家100の言葉

山口智司著


全部で何人かは分からないがテーマ別に革命家、偉人の言葉を集めた本。
革命という言葉は私にとってとても魅力的だ。真っ赤な表紙に白文字のタイトル、チェ・ゲバラのポートレートもいい。決意に満ちた言葉、困難に挑む言葉、人をつかむ言葉、本質を見抜く言葉、明日を願う言葉と5章にまとめられている。

読み終わって、この本を自分なりに活用する方法を思いついた。(この本はすぐにブックオフに売られず、永久保存版になりそうだ。)

右側に言葉が、左側に誰がどういう時にその言葉を述べたかの説明がある。歴史上の人物や出来事について興味が湧くため、調べ出すきっかけとなる。また、この言葉を一週間に一度選び出して手帳に書き留める。先日フランクリンコヴィーの研修を受け、フランクリンプランナーを使い始めている。これに一週間コンパスというものがあるのだが、目標をメモする栞のようなもので裏面が自由にメモできるようになっている。これは栞なだけに毎日何度も目に留まる。ここに書き写すことにした。

それでは気に入った言葉をいくつか引用する。

「人の一生は、重き荷を負うて遠き道をゆくがごとし。いそぐべからず。不自由を常とおもへば、不足なし」徳川家康(武将)

「あらゆる世界史的事件は、よかれあしかれ、すべての人種の自己保存本能の表現である。」アドルフ・ヒトラー(元ドイツ国首相)

「運命の中に偶然はない。人間はある運命に出会う以前に、自分がそれをつくっているのだ」ウッドロー・ウィルソン(第28代アメリカ合衆国大統領)

「勝利に向かって限りない前進を。祖国か死か。かぎりない革命的情熱をこめて」チェ・ゲバラ(革命家)

私は6月14日生まれでチェ・ゲバラと同じ日に生まれたことを想うと体が熱くなるようにうれしい。

2011年7月16日土曜日

ワンランク上の問題解決の技術[実践編]

横田尚哉著


仕事で少し困ったことがあり、尊敬できる女性マネージャーに相談したところ「これいいですよ。読んでないんだけどあげます。」と言われたので、いただいた本。彼女はコンサル出身なので、こういう本を読むんだなぁと思った。

実はこういうの結構苦手と本を開いたのだが、意外にも始めからこれは使えるかもしれないと思った。公共事業の設計に長い間携わってきた建設コンサルタントの著者が、GEで生まれたファンクショナルアプローチという手法を紹介している。

このファンクショナルアプローチの始まりについても説明がある。ファンクショナルアプローチは第二次世界大戦のGEで生まれた。工場内の監査の際に、床に塗装したアスベストを交換する必要があると知らされた担当者は新しいアスベストを探していた。しかし、必要なだけのアスベストは見つからず困っていたところ、「何のためにアスベストが必要なのか?」と誰かがたずねた。そこで、探していたものは「アスベスト」ではなく「不燃材料」と気がついた。もの自体ではなくその機能に働きかけるのが、ファンクショナルアプローチである。

「もの」が何のために誰のためにどのような機能を果たしているかを軸に問題解決をしていく。

いくつかの段階に分けられた具体的な進め方の説明がある。この本をテキストにして実際に問題を解決できるか試してみるといいと思う。様々な問題解決の手法の中で共通している段階が5つある。問題の認識、改善点の特定、解決手段の洗濯、解決手段の適用、改善効果の評価。このうち特に重要なのが、問題点の認識と、改善点の特定である。
そして改善点の特定は確かに難しそうで、様々な手法が考案されてきたそうだ。

最後の方に朝起きてから夜寝るまで目に入るもの、耳に聞こえてくるもの、手に触れるものすべての機能について考えてみることで、これまでとは異なる視点を身に付けワンランク上の問題解決の考え方ができるとある。まずはできることから始めよう。

この本をいただくきっかけとなった困ったことは既に解決したので、次の問題が現れた際に意識してやってみることにした。

2011年7月11日月曜日

バフェットの教訓

逆風の時でもお金を増やす125の知恵
メアリー・バフェット&デビッド・クラーク著


世界で最も有名な投資家と言えばこの人ではないだろうか。投資や金融について何も知らない私ですら昔から名前だけは知っていた。バフェットの弟子にあたるデビッド・クラーク氏が書き留めたバフェットの叡智から書き起こした本である。
14章に分かれたテーマ別にウォーレンバフェットの言葉が書いてあり、説明がつけられている。

これらの会話の断片である言葉を読み進めていくうちに、バフェットの投資に対する基本的な姿勢が見えてくる。自分自身が何をしているか完全に理解できる少数のビジネスに投資する。市場のパニックに惑わされず落ち着いて企業の本来の価値と能力を見極めて安値で株を買い、じっくり育てるといった感じである。思うにとても複雑な要素で構成される投資というものを簡素化して、それを貫いているような印象を受けた。これを読み終えてはっと思ったのだが、彼がやっていることこそ本来の投資なのだ。

金融自由化によりネット証券会社が設立され、個人にとっても投資をすることが随分と身近になった。デイトレーダーなどゲーム感覚で投資(投機)をする人たちが現れた。本来投資とは会社の将来性にお金を出してその成長によるリターンを得るものだと思う。売買によるキャピタルゲインというものも、デイトレのように分単位で考えるものではなかったはずだ。ウォーレン・バフェットの言葉を読んでいると本来の投資とは何かということをじわじわと実感してくる。

なぜだかとても気になった言葉を引用する。

「愚か者でも経営できるビジネスに投資しなさい。なぜなら、いつか必ず愚かな経営者が現れるからだ。」

2011年7月10日日曜日

ピーター・リンチの株式投資の法則

ピーター・リンチ著

ピーター・リンチとは「全米NO.1に輝く伝説の名ファンド・マネージャー」らしい。著名な投資家に関する本はこれから1年かけて読みまくることした。
こちらは317ページもある結構な読み応えのある本で、途中で少し飽きてしまった。そんな訳で後半は速読の練習対象にしてしまった。

本の中身だが、株式の銘柄選び、投資信託について、ファンドマネージャーとしての最盛期を過ごしたマゼランファンド時代の回顧録、どのように銘柄を過去に選んでいたかの詳細にわたる。後半のおおよそ半分がこの銘柄選びの具体的な説明について割かれている。

私には少し早かった気がする。実際に株式投資を始めて業種別の株価の特徴や、社会的な出来事がどのように株価に影響を与えるかなどを経験してから読んだ方が頭に入ってくるのではないかと思う。

ピーター・リンチは投資対象とする企業を徹底的に調べて分析するため、実際に企業を訪問してインタビューをする。そうやって投資先を選ぶのかと関心した。ファンドマネージャーとは日本ではあまり馴染みのない職種で、村上ファンドがマスコミに登場しなければその存在を知らない人も多くいたのではないかと思う。

分からないなりにこの方の投資に関する熱意と職人を彷彿とさせる仕事に対する姿勢を非常に感じることができた。