2009年5月27日水曜日

DNA (下)

ゲノム解読から遺伝病、人類の進化まで
ジェームス・D・ワトソン、アンドリュー・ベリー著
"DNA"  by James D. Watson with Andrew Berry

読み終わって、感動した。こんな風に背中がぞくぞくするほど新しい驚きに出会ったのは随分久しぶりだ。ゴダールの映画を始めて観た時も、プラハに初めて旅行した時もびっくりしたけれど、ちょっと違う。目の前に新しい世界が広く開けていく感じがした。しかも、自分自身をも構成している小さな細胞の中にとても複雑で壮大な世界が広がっていると思うと怖いような、どきどきするような、不思議な気持ちになる。

「私は、二重らせんの発見に続くこれまでの研究者人生で、進化が私たちの細胞ひとつひとつに組み込んでくれた荘厳なしくみに大きな畏敬の念をいだいてきた」という言葉を読んだ時にまるで私も一緒に研究してきたのか?(そうならもっと内容が理解できるはずだけど)と思ったくらいに感動してしまったのだ。本当に「荘厳なしくみ」なのだ。

そして、私たちも宇宙という荘厳なしくみの一部だという事実を考えると鳥肌が立ちそうになる。

遺伝子研究の進歩をさせ、その技術を活用し、遺伝病や病気に苦しむ人たちを助けたいという著者の気持ちが伝わってくる。本当にすごい人だなと思った。どんな脳みそをしているのか見てみたい。いつも思うのだが、すごい人は自分が宇宙を構成するひとかけらであることを自覚して、社会、世界、そして宇宙に貢献できるようなことにエネルギーを使う。

私なんか、まるで自分一人で生きていけると勘違いしているんじゃないかと思うくらい自己中心的な瞬間がある。まったく、本当の意味でわかってない。他の生物が存在しなければ命さえも危ういのに。

すごい人には一体何か違うものが見えているのだろうか、それとも何かを追求しその果てに行き着いた人になら誰にでも見えるものなのだろうか。

2009年5月23日土曜日

DNA (上)

二重らせんの発見からヒトゲノム計画まで
ジェームス・D・ワトソン、アンドリュー・ベリー著
"DNA"  by James D. Watson with Andrew Berry

著者のワトソン氏はDNAのらせん構造の発見でノーベル賞を受賞した3人のうちの1人。翻訳文とは思えないほど自然で読みやすいのでどんな人が訳しているのかと、裏表紙をみたら、理学博士の方だった。納得。

DNAについて部分的でも触れている本は過去に数冊読んだことがあった。分からないなりに面白く、今回も読みながら頭の中は疑問の嵐になっていったけれども、とても面白かった。

遺伝というものに人が気づき出した頃から、色々な発見がなされて現在に至るまでが順を追って書いてある。どういう発見がされ、何に利用されて来たか。ヒポクラテスの時代から人は遺伝について考えていたらしい。

遺伝子組み換え食品については驚いた。今までは悪のイメージしかなかったけれども、例えば穀物に自然には存在しない栄養素を追加して強化すると、その穀物は貧困に苦しむ人々にとっての救済策になる。害虫に強い作物を作ることによって、農薬の使用量が減るなど利点もあるということを知った。

実験により〜がわかったというくだりになると理解度が急激に下がる気がして、今までなんとなくもやもやして、理解の障害になっていたものが分かったのでこれを機に調べてみた。
DNA、ゲノム、遺伝子、染色体....これらがどう違うか理解していないため、上手く読み進めなかったらしい。
一応理解できたが、もっと深く知りたいので別の本で勉強する予定。

そういえば新型インフルエンザが流行っているが、インフルエンザウィルスもとても気になる。
インターネットで検索すると、その図が見られるがぷちぷちしていてとてもかわいいと思う。

かかりたくはないけど。

2009年5月6日水曜日

史上最強の人生戦略マニュアル

フィリップ・マグロー著

勝間さんが訳されている本。400ページ余あり、私は理解するのには何回か読まないと無理だと思った。タイミングが少し合わなかったのか、今回は衝撃的な刺激を得ることはなかった。

人生に問題があり勝者になるためにどうやって生き方を変革するか、が書かれている。
この場合の勝者とは単なる社会的な成功者だけを指すのではない。
各個人なりの成功である。これには多いに賛同。

ここで言われている「人生の法則1、ものがわかっているかいないか」の時点で既につまずいているのかもしれない。(ただ単に理解力がない、もしくは問題から目を反らしているだけ?)

勝間さんの著書で時間の効率的な活用法について学び、実行はできたのだが継続できなかった経験がある。
もちろん多くのことを得られたけれど、方法を間違ったのがバランスが悪いのか、現在はお尻を叩いて自分を走らせることは休んでいる。

「史上最強の...」に自分の問題もしくは人間関係の問題を自分以外の関係者の責任にしている例がいくつか出てくるのだが、そこが自分とは当てはまらずいまいち響かなかったせいもある。現在は人間関係で悩んでいないからか???

うーん。正直な感想、とても納得できる内容が書いてあるのだが、単純な私の頭には文が長過ぎるのか、理解が及ばなかった...。

ぜひ時間をおいてもう一度読んでみたいな。

2009年5月5日火曜日

3分間で成功を勝ちとる方法

リカルド・ベリーノ著
"You Have 3 Minutes!" by Ricardo R. Bellino

日本でタリーズコーヒーを設立した松田公太氏が訳している。とても自然な訳文で読みやすいと思った。原題の訳し方も上手い!著者は学生時代に、数々のスーパーモデルを輩出したエリートモデル社についての記事を見てブラジルにもこの会社を持ってこようと思い、実現した人。

本の前半部分に直観について多くが書かれており、とても面白いと思った。ちなみに途中まで「直感」だと思って読んでいたが、ふと気づいた。直感ではなく直観。広辞苑で調べてみると意味は似ているようだが異なる。試しに和英辞書でも調べてみると

直観=intuition, instinct 
直感=hunch, scent, flair, sixth sense..

今まで自分には単に言語運用能力、表現能力がないだけかと思っていたが、問題の根は深そうだ。それ以前に言葉の意味を理解していないことが判明。(しょぼん)

直観力がある人の5つの性格的特徴(ユング)や直観が流れるようにするための方法も書いてある。直観力がある人の特徴の一つに「ものごとを全体として捉える」というのがある。理解したくて何度も目が止まる。どういう意味なんだろうか。今まで全体として捉えることが得意な方だと思っていたけれど、違う気がする。さらに読むと「『ものごと全体として捉える』とは、まず心を開いて世界を見ること。そうして、さまざまな側面が互いに絡み合って全体ができあがっていることに気づくことだ。」とある。ふむふむ。5感を磨くことが大切らしい。

なるほど、結構心が閉じているのかもしれない。5感も磨けず硬直気味かもしれない。

様々なものに触れてリラックスすることの大切さを感じ始めていたけど、その裏付けになった。

やっぱり定期的に美術館に行かなきゃ。
「日常」に追われると、見たもの食べたもの聞いたこと全てが栄養になって自分を構成している事実を忘れそうになる。

このお休みは温泉でゆっくりできてよかった。いい栄養を与えてあげたな。