2010年4月28日水曜日

知らないと恥ずかしい ジェンダー入門

加藤秀一著

2010年4月28日

引き続き、仕事のために読んだ本。

ジェンダーとは何かについて書かれている。これは入門本。

「この本はジェンダーについてのほんとうの入門書です。みなさんがジェンダー論の豊かな知的フィールドに踏み出すために、最初の手がかりを提供したい。<ほんとうの>という意味には、そんな願いが込められています。」と最初にある。

とても面白く、分かりやすい文章だけれども、言葉の定義について語っているところなどは、頭がこんがらがりそうになる。ジェンダーとは何かを知りたい人はぜひ読んでみてほしい。間違ったことを書きそうなので、笑えたポイントを引用、ちょっと長いですが。

ところで最近、「男も差別されている」といった言いまわしをする人が増えてきたような気がします。中高年男性の自殺が増えるなど、日本の男性たちが直面している生きにくさがクローズアップされるようになるにしたがって目立ってきたように思えます。そういう背景を考えれば、この言いまわしに込められた意味は理解できなくはありません。
けれども性差別の全体を考えるなら、男性も(女性とおなじように)差別されているというのは言葉として不正確であり、差別という言葉の濫用と言うべきです。差別という以上、そこには集団ごとの序列化があり、差別する側と差別される側がある。そして、ジェンダーに関わる限り、男性が優位で女性が劣位というのが私たちの生きる社会の現実です。そういう最低限の基本的な意味をキープしておかなければ、まともな議論はできなくなってしまいます。
必ずしもそうではない、女性が有利なこともあると言いたくなる人がいるかもしれません。もしもそれが「全体的には男性のほうが女性よりも優位だが、なかには女性であることをうまく利用して、他の女性や男性よりもトクをしていいる女性もいる」という意味であれば、そういうこともあるだろう、としか言いようがありません。もちろんその逆に、男であるがゆえに、たまたま個人として損としているような場合もあるでしょう。けれどもそれが、「女性全体が男性全体に比べて優位である」ということを言っているのだとしたら、明らかな誤りです。そういう主張をする人が証拠としてよく持ち出す根拠には、電車の女性専用車両だとか、映画館の女性割引だとかいった、どうてもいいようなセコイ例が多いのですが、関東人の私でも思わず「アホちゃうか」と呆れてしまいます。そんなことを言うのだったら、映画館の男性割引をつくる代わりに、男性100に対して女性65という平均賃金の格差をさかさまにしてもいいんですね、と訊いてみたいですね。

ちなみに著者は男性。日本の社会で生まれ育っていなければ、私はアシスタントにはなっていないなというのが正直なところ。
まぁ、この辺は考え出すときりがないのでやめる。やはり枠からはなかなか逃れられないものだ。

2010年4月25日日曜日

女性を生かす会社の法則

植田寿乃著

2010年4月25日

この本は装丁がなかなか今風。(今風という言葉は今風ではない?うちにはテレビがないので最近世の中のことがわからない)

仕事で取り組むかもしれないプロジェクトのための勉強用に仕事と女性に関する本を数冊読んだ。そのうちの一冊。現在50歳くらいの方で、勤務されてきた日本企業での経験を元に書かれていると思う。
よっていかにも日本企業!という感じの風土について書かれていて、またそういう企業が対象に書かれているので、いわゆる外資系企業や国際的な企業に勤める人にとっては、「当てはまらないな」というのが多い。しかし、確かにうーんとうなずける。私が勤める会社は外国に本社を置く、外国資本の会社だけれども、50代-60代のわけの分からんおっさんは(あっすみません)、結構わけの分からん発言をする。こういう過去の遺物みたいな人たちは時々いる。過去の遺物の中でも素敵な人は、時代に適応しているため、意外に若い女性からも人気があり、外人からの評価も高かったりする。欧米人にとってみたら、50-60代のおじさん達の英語は相当意味不明なことが多い。というか、思考回路が伝統的な日本過ぎて、もうさっぱり意味がわからない。まず話し出して一文を終える頃には、主語がどこにいったかわからない。おまけに「察してください」風な話し方が染み付いているので、本当は何を求めているのか読み取れない。「何が言いたいんですか?」と切れそうになる。しかしこのおじぃさんは、とても仕事ができる方でプロフェッショナル。ここで私はどちらがいいかを主張している訳ではない。文化の隙間みたいなところにいるとその違いをよく感じるのだ。その違いが面白い。

ちなみに私はアシスタント、たまに秘書とも言われるような仕事なので、会社ではとても「おっさん何考えとんねん、意味わからん。まどろっこしぃ!はっきり言いたいこといいや!!!」などと切れることはできない...が心はいつもチンピラである。

と話は逸れたが、女性が生き生きと活躍できるような組織にするために何をすればいいか、何から始めればいいか、女性はどんなことで悩むか、何がキャリアの障害になるか、どんな支援があればさらによくなるか等が分かりやすくまとめられているので、大変役に立った。ありがとうございますと言いたい。

2010年4月24日土曜日

禁煙セラピー

アレン・カー著

2010年4月24日

これを読んでやめられるかというと、正直よく分からない。

いくつかの出版社から異なる形態で出版されている。私の買ったものはちょうど帯のところに「この本を読んでタバコをやめました!」というようなコメントと芸能人の顔写真が印刷されていて、本棚に置きたくない感じの表紙であることは確か。私は紙のカバーをかけない主義だが、この本だけはかけてある。

私はもう随分長い間タバコを吸って来たけれど、これを読んですぐにやめられなかった。
他にも色々な理由があり、ここ1ヶ月くらいは禁煙ができているので、この本の貢献も確かにあると思う。

書かれているように一日40本、50本もタバコを吸うようなヘビースモーカーに対してより効果があるかもしれない。

ただ、「喫煙者は中毒者」、「タバコは毒物」という考えを頭に染み付けることができたので、喫煙者の姿を見ると自由や健康を奪われたかわいそうな人と思えるようになった。

実際にこの本を読んで喫煙している方も多いと聞くが、そうするとこのアレンさんはすごい人だなと思う。自分の経験を人に共有し、同じような苦しい(本人は楽しい?)世界にいる人々を救うために行動を起こしたわけである。それも字面通り世界中にいる喫煙者を多く救ったわけである。なんて素晴らしい人なんだろうか。

2010年4月19日月曜日

二重らせんの私

柳澤桂子著

少し前に読んだので、ここから数冊はタイトルと著者名簡単な感想のみに...。

著者は現在70歳くらいの女性生物学者の方。

幼少期からの生物に興味を持ち、研究者としての道を歩みが書かれている。

御茶ノ水大学に入学し、アメリカへ留学。この時代は大学に行く女性自体も少なかった頃、両親はお嫁に行くことが女の幸せとして最初は反対したらしいが、女子大学ならという条件つきで研究の道に進んだ。

女性の社会進出が始まったのはそう昔ではないと気づかされる。40年くらい前に生まれていれば、私は高校にすらいけないかもしれない。

特に興味深く、興奮を覚えるのは後の歴史を変えるような大きな発見や、その名を残すことになった学者にその当時に出会っていること。

生物学やその歴史、当時の研究環境、日米の違いを知るだけでなく、情熱を持った女性の生き方としても勉強になる本。

2010年4月5日月曜日

動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか

福岡伸一著

生命、生命現象についていくつかの切り口から書かれている。一般向けに書かれているため読みやすい。
タイトルの動的平衡とは生命が動的に平衡を保っていること、つまり体の細胞が常に入れ替わりながらもバランスを保ち生命を維持しているということらしい。

今回学び、特に驚いたのは二点。
一つ目は胃の内部は体外にあたるということ。
「消化管の内部は一般的には『体内』と言われているが、生物学的には体内ではない。つまり、体外である。人間の消化管は、口、食道、胃、小腸、大腸、肛門と連なって、身体の中を通っているが、空間的には外部と繋がっている。それはチクワの穴のようなもの、つまり身体の中心を突き抜ける中空の管である」 
そしてミミズやナメクジの体にも一本の管が通っており、この消化管に沿ってある神経細胞で考えているらしいと、人間の消化管に沿って末梢神経が存在し脳で情報伝達に関わる神経ペプチドが消化管の神経細胞でも使われているとある。今のところなぜ神経ペプチドが消化管付近に大量に存在するのかはよくわかっていないらしい。

二つ目はカニバリズムを避ける理由。病気というのは鍵と鍵穴のような関係によって成り立つ。通常一つの種の病気は他の種には移らない。しかし、人が人を食べれば病原体をそっくりそのままもらってしまうことになる。実際にパプアニューギニアにクルー病という病気があり、これは死者の脳を食べるという風習が原因だったらしい。この風習をやめさせたところ、病気は一世代でなくなったと。

ザリガニとかハムスターとか結構共食いするが、病気にならないのだろうか。檻や水槽という狭い人工的な環境のせいで起こってしまい、自然界ではあまり起こらないことなのだろうか?

それにしても細胞が常に壊され、新しく作られ、そうした動きが私たちの体を維持しているというのは非常に不思議な気がする。
変わらないものは一つもない、私たち自身が常に変わっているのだから。
ヒトは思うより自分自身のことを知らない。

2010年4月1日木曜日

てなもんやOL転職記

谷崎 光著

先日読んだ「てなもんや中国商社」の続編である。中国商社を辞めてから、そこでの記録を書いた原稿を出版社に持ち込むいきさつ、他、全体に著者やその周りの人々について書かれている。どちらが笑えるかといえば圧倒的に「てなもんや中国商社」の勝ち。ただ28歳で会社を辞めて、何もなくなって家業を手伝いながら次の仕事をどうするか、自分が何がしたいか悩む辺りは今の自分と少し重ねて読んだ。10年くらい前の、社会が女性に、決められた枠の中で生きることを求めた時代において、仕事を大切に思う女性がどう人生を考えるかを知ることができたのが一番の収穫。
自分のやりたいことは決まっているが、改めて確認するために、現状を把握するためにも役に立つなと思ったのがこちらの言葉。当たり前に分かっているように思えることも紙に書いてみると新たな発見があったりする。

=引用始め=

ともかく、私は考えようと思った。
そもそも私は、本当は何をやりたいのか?
何ができて、何ができないのか?
何が一番得意なのか?
どうすれば満足できるのか?
働く時間は結構長い。朝から晩までやって嫌じゃないことって?性格的にどんなトクでも、嫌なことは続かない自分だけは知っている。
前の仕事の何が好きで何が合わなかった?
どこで働きたい?誰と働きたい?ひとりで?たくさんで?チームで?
何に向かって働きたい?人相手とか、モノとか、情報とか?
仕事で自分の何を使いたい?
もし自分にオカネも時間もチャンスも能力も全部あるとするなら何をする?
何より、死ぬまでにやってなくて一番後悔するコトって何?

=引用終わり=

特に最後の2つはとてもいい質問だと思う。
確認するために紙に書いてみた。私は両方ともに勉強すること書いた。特に何もかもあれば何をするか、については世界一周旅行とか、いいマンションに住むとか、上質な服や靴や鞄を買いまくることかと思っていたが、実は勉強がしたいらしい。結構安上がりでいいかもしれない。ちなみに得意なことは人を理解すること。ひとりで言語と向き合って仕事がしたい。自分にしか作ることのできない質の高い仕事の結果が適正に評価された上で高く売れること、で満足すると思う。やっぱり、通訳か翻訳。専門家が好きだ。