2011年6月28日火曜日

金融のしくみは全部ロスチャイルドが作った

阿部 芳裕 著


金融システム設計者の意図を探ればすべての謎が解けてくる!とコピーのある表紙を見てアマゾンで購入をしたのだが、中身はいわゆる陰謀説である。私はあまりこの手のネガティブな姿勢の本があまり好きではないのだが、ここにはれっきとした事実も含まれるのであろうから、あまり妄信的に信じ込まないように読み進めた。お金の歴史、お金の問題点、金融の歴史、ロスチャイルドの世界行動計画、ロスチャイルド関連の世界史、現状、未来と簡潔にまとめられ、また経済の歴史をざっと学ぶのにはとてもよかった。内容はロスチャイルドの世界行動計画(古い記録で実存したか不確かであり、自分たちさえよければ他には何をしてもいい姿勢が見られる)に基づき、世界の金融はほぼロスチャイルド系列の人々によってコントロールされているという筋書き。もし本書に書かれたことが本当だとしたら、なぜこのような計画を立てようと思ったのか、また現在の日本で暮らしていてそれに反対しようとする人々の一番の動機は何なのか?と考えてしまった。時に支配されたくないと思うのは支配したいの裏返しである。そして本書に書かれたことが本当ならつまるところ彼らは賢く、強いのである。著者も最後にこう記している。

=引用=
ロスチャイルド一族をはじめとする国債金融資本と、その同盟者であるエスタブリッシュメントたちは、明確な目標を共有し、それを実現するための具体的な計画を立て、決してあきらめずに何世代にもわたって彼らの理想とする社会を創ろうとしてきました。これは、ある意味、最高の成功哲学の実践例です。これを「陰謀」などという低いレベルのレッテルを貼って軽視する人間は、戦略的思考を持っていないのでしょう
=引用終=

物事の一面を切り取って、意図に沿うように切り張りすることの力を感じる。

2011年6月22日水曜日

勝間和代のお金の学校

勝間 和代 著


勝間さんの本だが最近よくある授業をイメージした装丁で4つの分野を4時間の授業となぞらえ、それぞれ異なる専門家へのインタビュー形式となっている。テーマは金融とリスク、投資信託、株式投資、社会的責任投資である。中でも興味深いのが竹中平蔵氏へのインタビューである金融とリスクでこの章のタイトルは「世の中の大きな動きの中で金融をとらえる」となっている。やはり、私は大きな世界から物事を見るのが好きらしい。果たしてそうじゃない人も世の中にいるのだろうか?ミクロ好き?

さて竹中氏の授業で何を学んだかと聞かれるといくつかあるのだが、新しい概念を学んだという意味で最も勉強になったのがリスク=危険ではないということ。ここでピーター・バーンスタインの「リスク」という本に触れられるが、「リスク」という言葉は宗教改革によってできたもので、神から自由になることによって発生したもの、つまり自由があるからリスクがあるということらしい。金融も非常に厳しく管理されてきたが、資産活用のために自由化されそれによってリスクが伴ってきたということらしい。本書にはこれだけしか書かれていないので、深くは理解ができないのが残念だが、詳しくは「リスク」を読んでみようと思う。

今日会社で偶然にもこの本の話が会社で出た。彼女は大学の授業でこの本を読まなければいけなかったそうで、金融や経済の分野では誰もが知っている本のようだ。

他には日本には「金儲けは汚い」という思想があり、お金に関する教育がなされていないことや、国民全体の金融リテラシー(リテラシー=特定分野について理解しそれを使いこなす能力)が低く、政治家ですら名目金利と実質金利を混同したまま議論を進めそれを正さない司会者といったことがあるなど、とても興味深い内容だった。

2011年6月19日日曜日

貯蓄のチカラ

午堂 登紀雄 著

著者は結婚が目の前に迫りお金を貯め始め、最終的にファイナンシャルプランナーになられた方。ご自身の経験によるものか、30代からのお金との付き合い方についてごく基本的なことが書かれている。お金が集まるルール、お金が貯まる仕組み、住宅についての考え方、保険、投資についてである。お金が貯まる仕組みで、すぐに実行に移せそうなものがレシートによる支出金額の把握。私は家計簿というものをつけて、続いた試しがない。この方法ではとにかく、レシートを取っておいて、溜まったら食事代、交通費、交際費等と項目別に集計し支出を把握する。とにかくレシートを溜めておけばいいので、忙しい時でも対応が可能。後は源泉徴収票を元に手取り収入を正確に把握する、など、確定申告時に毎回見ているものの、いざ手取り収入を考える時には利用したことがなかった。このタイプの本に多いが、文字間隔も広く読みやすいので普通に読んでも1時間あれば十分読める。

2011年6月18日土曜日

齋藤孝の速読塾

齋藤孝著


多くの本を読まなければいけない著者が実行し獲得した速読の方法。速読という単なる技術のみではなく、視野を広げて多くを知り、著者や登場人物へ視点を移動させることによって理解が深まるということが最も重要な点として書かれている。

技術面では目次からテーマを推測してポイントを意識しながら読み進める、2割を読んで理解する跳ばし読み、話の変化する点に注目する、キーワードを見つけながら読むなど。また読後の感想を必ず書くことも大切とある。

本を読んだ時の理解力は3段階に定義されている。Cレベルは読んだだけで内容が思い出せない。一つ上Bレベルでは要約ができる。Aレベルでは要約した上で新たな価値を加え自分のオリジナルなアイデアや意見を出せる。

うーん。私はまだCレベルだなぁ。部分的にAレベルなこともあるが。
日々の積み重ねでがんばろう。


最近仕事で英語を速く理解できる力が必要だとつくづく感じ始めた。
それでこの本にある方法で今すぐ実行しようと思うのが、英語の本の音読。著者は理解が早くなるまで1時間や2時間英語を音読し続けたらしい。1時間の音読というのは結構すごいことだと思う。確かに通訳の訓練でもシャドウイングを毎日30分していた頃は英語がチャンク(よく使う流れでの一塊)になって出てきたものだ。
音読は今日から実践することに決めた。

2011年6月1日水曜日

最強の株式道場

ザ・株鬼著


会社の年金に確定拠出金制度が組み入れられることになり、自分でその積立金を運用していく必要があるために株の勉強でも始めようかと購入。株鬼流の株式投資方法が書いてある。
企業の財務状況、成長性等を元に分析するファンダメンタル分析は参考程度としかしないらしくほとんど触れられていない、勝負へ挑むと取引のこころ構えと8つのチャート分析、損切り、株価上昇率の予測などが正に道場風に語られていく。

株価とは生き物なんだなぁと改めて思った。

自分でも株を買ってみようかなぁと思いながら、一度読み終わった後も何度か読んでいる。