2010年2月27日土曜日

The Lady and the Unicorn

by Tracy Chevalier

クリュニー中世美術館に「貴婦人と一角獣」という名前のタペストリーがある。パリに住んでいた頃、この美術館が好きで数回たずねた。ルーブルは確かにすばらしい、オルセー美術館も素敵だった。でも私はこの美術館が一番好きだった。あらゆる点が私好みだった。その佇まいも、所在する場所も、そしてもちろんこのタペストリーが何よりも好きだった。

この本はそのタペストリーから作者が想像したフィクション。作成までの背景や詳細が謎とはいえ、判明している事柄については限りなく真実を裏切らないように書いているらしい。

ある貴族がタペストリーを注文してから完成するまでの数年の間のお話。貴族の一家、美術商、原画を描く細密画家、タペストリーを織るベルギーの職人達、とタペストリーにまつわる登場人物の間で起こるできごとが、一人称で語られる。話し手は一章ごとに変わり、口語の英語なので読みやすい。(たまにフランス語も出てくる)サスペンスのように特に何かが起こって、もしくは謎解き、というわけではないのだが、面白い。

このパリの細密画家は女好きで、お手伝いさんを妊娠させたり、この本の中だけでも三人の女性と関係を持ったり、持ちかけたりする。タペストリーの作製を依頼した貴族の娘を一目見た時から、彼女を手に入れたいと望む。そして貴族の少女も同じく。階級の違いが障害を作り、二人はさらに求め合う。しかしながら、階級の異なる貴族の少女と画家の恋愛物語と言ってしまうとちょっと違う。求め合う力がより性的な衝動に基づいている。

ユニコーンが象徴するものを知っていれば、すこしばかり官能的に描かれていることに納得する。

私の興味を引いたのは貴族の女性の自由を奪われた生活、その女性達の抗うことから運命へ従う諦めのような変化、タペストリーを作成するまでの過程、タペストリーと絵画の違いなどだ。

絵画は例えば少し下がって見る、全体を見るように作られているが、タペストリーは目がとどまったどの部分でも見た人を楽しませるようにできていなければならない、というように書かれていた(はず)。

細密画家が通常描くサイズはタペストリーよりも格段に小さく、その絵をタペストリーを織るために引き伸ばすと、空白の部分が大きくなる。そこで職人達はその空白を生めるために花や動物の模様を足すよう助言する。

おもしろい。

ところで、この本の作者は映画にもなった?「真珠の耳飾りの少女」の作者である。
ぜひこちらも英語で読んでみたいと思った。

今、英語で読んでいるトルコの小説には装丁家が出てくる。そして塩生七生さんのローマ人の物語には、文庫版を出版するにあたってなのか、本の装丁について書かれている。「本造りにはグラッツィア(優美さ)を欠いてはならない」とイタリック文字を考え出したアルドの言葉が引用されている。

どうでもいいガラクタが氾濫する世の中、きちんと造られたものの美しさを忘れないでいたい。

2010年2月21日日曜日

大人の本当に正しいスキンケア

吉木伸子著

皮膚科の先生が書かれた本。近頃、肌の乾燥がひどくて、このままではまずいと思い肌について勉強することに。すると色々なことがわかった...。

私はパウダーファンデーションの粉っぽい感じとか、立体感がなくなってのぺっとする(技術がいるらしい)のが嫌いで、化粧を始めた頃からリキッドファンデーション。(ちなみにパウダーファンデで化粧直しをする時の女性の手の動作もあまり好きではなかったりする。)
ところが、リキッドファンデーションは一番肌への負担が大きいそうだ。きゃっ!週末よくやっているが、ルースパウダーのみが一番負担が軽いらしい。

乾燥するから仕方がないので、使用するクリームもどんどん濃い(?)ものになってきていたが、どうも肌とって一番いいののはビタミンC誘導体が入った化粧水と、何にもまして重要なのが美容液らしい。どちらかというとリッチなクリームなどは40代以降に使い始めれば十分なようだ。

近頃お気に入りの美容ブログを見つけて、そこに書いてあることとも一致する。(このブロガーさんは、女性として尊敬できる素敵な方!)

よく化粧品メーカーがパンフレットなどに使用する、皮膚の断面図も記載され肌の仕組みについても説明されている。肌の状態は死んだ細胞でできた角質層の状態で決まる、とある。通常は30%ほどの水分を含んでいるがこれを下回ると乾燥肌に。ところでこの死んだ細胞がはがれてターンオーバー、というのは良く分かるが、身体内部で死んだ細胞はどこへ行くのだろうか?全部生きているのかしら?

2010年2月12日金曜日

日本人の源流 - 幻のルーツをたどる

小田静夫著

日本人がどこからやって来たかについて様々な角度から書かれた本。
しばらくお休みしていたDNAがここで自然に私の目の前に現れた。
「チョットワタシタチノコトワスレテナイデスカ?」とくるくるした子達に責められている気がした。あの数と長さのDNAに襲われたら大変だ。逃げられない。でも私のDNAなら、私を襲うために体内から出る時点で壊れているということだからありえないね。

全ての人種のルーツはアフリカの黒人にあることは知っていたが、そこからどんな経路を辿って日本まで来たのかははっきりと知らなかった。この本によれば、黒人は中近東で西と東に別れ、西へ向かったヒトがヨーロッパ人に、東へ向かったヒトは多くの地域へと広がっていた。東に向かった集団の一つがモンゴロイド、そのモンゴロイドがヒマラヤ山脈にぶつかり、南北へ進路を分かつ。南へ向かった古モンゴロイドは東南アジア、日本、オセアニア等へ、北へ向かった新モンゴロイドは北、中央、東アジアへ。
この南に向かった古モンゴロイドがどうも縄文人の祖先らしい。そして、しばらくの時を経て、北へ向かった新モンゴロイドが弥生人として朝鮮半島から日本へ渡って来る。つまりとても大雑把に言ってしまえば、日本人はヒマラヤ山脈で一度二手に分かれたモンゴロイドが、再び出会った人種のようだ。

そして弥生人の勢力は強く、昔からいた縄文人に近い人々は南北に追いやられ、現代日本人の血の7割は新モンゴロイドらしい。ちなみに南北に追いやられた(?)縄文人は沖縄やアイヌの人々の中に特徴として残っているらしい。確かに沖縄やアイヌの人の顔つきには地域的な特徴、そして目鼻立ちがはっきりしているところに共通点がある。

頭の長さ、食べ物、当時の風習、埋葬方法、言語とあらゆる点から日本人の源について書かれたこの本は素直に面白い。

実はこの本は数年前に亡くなった姉の本棚から見つけた。生前、「私とあなたは同じ作家の本でも異なる作品を好むね」と言っていたが、生物なんかに関してはまんざらそうでもないらしい。そういえば、脳についての本も二冊発見。当時、脳ブームでもなんでもなかったことを思うと、なぜ興味を持ったものか、ちょっと不思議な気もする。

今頃、彼女も天国でDNAだか大腸菌だかの本を読んでいるかもしれない。

2010年2月7日日曜日

小泉純一郎の軍師飯島勲

大下英治著

飯島氏が小泉さんの代議士秘書になった頃から、内閣総理大臣秘書官となり、小泉内閣の終了までについて、書かれている。いまどき珍しいかもしれないけれど、私は逆境を乗り越えて成功する人の話が好きだ。何もかも与えられてきれいにクールに要領よく生きている人には正直あまり魅力を感じない。お腹の裏側にある強い力みたいなものが感じられないから。いざという時になにくそっと大きな牙をむき出して、食いちぎるような力を持つ人は恐れとあふれ出るようなパワーを感じさせる。
平和に満ち溢れ、戦う必要がほとんどない今、強いということ程、魅力的な要素はない。強ければ安心して守ることも、守られることもできる。
飯島さんはきっとそういうパワーを放っている方ではないかなと想像する。(私の家にはここ数年テレビがないため、飯島さんが話したり、動いたりしている姿を見たことがない。)

ところで私は会社員で、アシスタントをしている。飯島さんの小泉さんに対する忠誠心のような気持ちが少し理解できる。そこまで強いものではないかもしれないけれど、似たような気持ちを上司に持っていると思う。これはとても不思議な感覚である。おそらく相性がよくなければ、こういう風には感じない。何よりもサポートする側は人間として相手を尊敬しているがゆえに成り立ち、そしてサポートされる側はその誠意にきちんと応える。

誠意にきちんと応えるのには何段階かあり、まずは誠意をつくしていることに気がつく、そしてそれを言語で表現し感謝の気持ちを伝える、報酬を与える等がある。私は何名かの上司についたことがあるが、全員誠意をつくしていることには気がついている、しかし表現をするのが圧倒的に下手、もしくは全くしないのどちらかである。日本人はおおよそ二段階目が飛んで、感謝を言葉では表さないけれど、ご飯をごちそうしてくれたり何か買ってきてくれたりという風になる。ただ、それもさすがだなと思ったのは以前勤めていた会社の社長、私に不満があることを知ってお昼に誘ってくれ、こちらが断ると(今考えると断るなよ!)女性が好きそうなおしゃれなクッキーを買ってきてくれたのである。正直私は甘いものがそれほど好きではないので、クッキー自体はたいしてうれしくもなかったのだが(もちろん喜びを表明した)、なんとも絶妙のタイミングとセンスの良さにとても驚いた!やがて6年も前の出来事だが忘れられない。この方は本当にすごい方で、なるほどと思った。2段階目をすっとばしても効果大である。すごい人というのはおそらくそれほど意図しなくても物事のバランスやタイミングやリズムが絶妙なのだ。そう心地の良いリズムを持っている。

この本は小泉内閣時代に世間で話題になったことやその裏側について多くが書かれているので、小泉さんと飯島さんのお人柄についてはあまり触れられていない。それでも二人の絆がとても固いというのはわかるが、もう少しそこを掘り下げて知ってみたいと思ってしまった。つまり忠誠心とは何か?何がそこまで固い絆を作らせるのか?

母親が言っていた、人気のある首相の時は秘書も存在感があるね。そうじゃない時は誰が秘書かさえも知らないものね。
有能な人だから有能な秘書を選ぶのか?それとも有能な人は部下を上手く開発させる能力を持っているのか?やはり相性なのか???