隠された歴史を照らす
森 正孝著
第二次世界戦争時に、日本軍が中国の一般人が住む村や民家に細菌を散布して、多くの人々が亡くなったという出来事を、その体験者やこれに参加した元日本軍兵士の証言、日本軍による記録を元に書かれた本。著者は元731部隊について研究をされていたそうだが、人体実験以外に細菌散布を実践していたことを知らず、中国に訪れ731部隊の跡地を訪れた際に出会った中国人によりそのことを知ったそうだ。731部隊は京大医学部卒、陸軍軍医の石井四郎がヨーロッパを視察した際に各国が細菌研究に力を入れているが、日本は遅れているとして軍関係者に細菌戦研究の専門施設をつくるよう訴えたのが始まりとのこと。その頃、世界では細菌戦について既に研究がなされており、使用された場合の結果が悲惨になると認識されていたため、既にジュネーブ条約で毒ガスとともにその使用が禁止されていた。捕虜の取り扱いについてもそうだが、第二次世界大戦時、日本はジュネーブ条約を随分無視しているように思う。中国ハルビンを研究拠点として、日本軍はコレラ、ペスト、パラチフスといった病原菌を捕虜を使って研究し、菌を感染させた蚤を撒いたり、菌を井戸に投げ込んだり、菌を含んだ餅を配ったりして軍人ではない一般の人々も多く死なせたとある。本書の後半では実際にそれらの悲劇を経験した被害者と加害者両方が写真と実名を公表して話を載せている。一つ疑問に思うのが、日本軍はなぜ一般市民に向けてこれを実施したのかということ。それが後々細菌戦として兵士向けに使用するための実験であったのか、細菌戦が中国との戦争や太平洋戦争における日本軍の戦略でどのような位置を占めていたか、などについては書かれていない。戦争は本当にひどいことが多く起きる。平和に暮せることに感謝する。